スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

技術の進歩は仕事を楽にしてくれるの?

 ここ半世紀で、仕事の進め方は大きく変わりました。 昔は、ドキュメントは全て手書きで作成していました。 業務連絡は電話か郵送でした。 そろばんや電卓を使って計算し、集計結果はやはり手書き… 今でも似たような事をする場合もありますが、昔は全てが手作業でした。 今は事務処理はOfficeか業務システムを使い、業務連絡の大半はメールやチャットツールで済みます。 丸一日掛かったような作業が、数分で済むようになりました。 ようするに、技術の進歩により仕事のスピードが数十倍から数百倍に上がった訳です。 ひとつひとつの仕事は早く済むようになりはしたものの、早く帰れるようになった訳ではありません。 労働時間は昔と大して変わっていません。 残業時間は減ったかもしれませんが、定時は殆ど一緒です。 その分、給料が何倍にも増えたのかというと、むしろ減っているでしょう。 作業に掛かる時間が減ったのに、なぜ労働時間は減らず給料も上がらないのでしょうか。 テクノロジーが進歩して生産性が向上しても、労働時間や収入は改善されない。 別に何もおかしくないのですが、若い頃はこの事が不思議でした。 答えは、世の中の生産性が上がると、サービスの要求レベルも同じくらい上がるからです。 別に岸田さんのせいではありません。笑 便利な機能を使えるようになったら、その恩恵を活かしたサービスを提供しないと、他の企業に先を越されて売り上げが落ちてしまうので、利便性の向上によって得られた余力は全てサービスの向上に投入して競争に勝つ必要がある、という事です。 なので、世の中は今後もどんどん便利になり続けますが、その事自体によって労働時間が減ったり収入が増えたりする事は今後も無いでしょう。 常に忙しくて経済的にも苦しいけど利便性だけは向上し続ける、というのが大半の人にとっての生活の実態です。 これを改善と捉えるか不健全と見做すかによって、幸福度はかなり左右されそうです。 果たして人工知能は、この基本構造を作り変えるような力を秘めていたりするのでしょうか。 私は、秘めていたりして欲しいです。

「結論から話せ」と言うけれど

 社会人になると、上司やお客さんへの報告は、結論から話すのがセオリーだと言われたりします。 とはいえ、本当に結論から簡潔に話せる人はそう多くはありません。 大抵の人は「結局、何が言いたいの?」とか言われた経験があるでしょう。 「『お前だって人の事言えないだろ』と言いたいです」なんて言い返してはいけません。笑 そもそも、結論から話す必要があるの?と思っている人もいるでしょう。 Aという理由や状況があり結果的にBだった、という場合は「AだからBです」という順番で話すのが自然じゃないの?と。 これは、日本語の文法的には正しいです。 でも、世渡りとしてはNGになってしまう事も多いです。 なぜか? 現代人は時間に追われている状態がデフォルトなので、ひとつひとつの事をさっさと済ませたいという感覚が根付いているからです。 相手が話している最中でも全体像を把握しようとしたり何らかの結論を出そうとする癖が染み付いてしまっているのです。 なので、相手の話から全体像が見えず結論を出せない時間帯が長くなればなる程、聞き手はいらいらしたり誤った解釈をするようになります。 これが最大の理由です。 また、現実問題として、長い文章や話から正確に情報を読み取れない人も多数います。 そういった聞き手への配慮として、端的に結論から話す必要があるのです。 しかし、日本語の発想では「Bです。なぜかと言うとAだったからです」という話し方は不自然で抵抗があるので、結論から話すのは意外と難しいものです。 気を付けている時は結論からスパッと話せるけど、緊迫している時に限って地が出て結論を遠ざけてしまったりします。 また、あまりにも性急に核心を突くと不躾に聞こえて相手を怒らせる事もある、という厄介な側面もあるので、言葉を選ぶ必要もあります。 結論から無難に話せるようになる簡単な方法は、今から結論を言いますよ、と分かるような短いフレーズを前置きする事です。 ・結果的には●●でした ・結論から言うと、●●です ・結局、●●でした ・最後は●●でした ・最終的には●●でした ・必要なのは●●です 上記の言い方だと嫌な予感がする時は、主語や目的語を省かないようにすると上手く伝えられる事も多いです。 日本語は主語や目的語を簡単に省ける言語ですが、例えば「▽▽は●●でした」とか「▽▽が■■を●●します」というようにあえて主語や目

Excelの使い方を矯正するだけで業務効率が大きく改善される

 昔から様々な場で指摘されている事ではありますが、日本企業は無駄な作業で溢れ返っています。 とはいえ、こういうのは国民性というか文化と表裏一体だったりするので、一概には否定できません。 一概に否定するものではないかも知れませんが、少なくとも生産性という意味では悪影響が大きく、最近では景気後退という形で表面化するようになってきました。 現在、政府が推進している省庁や企業のDX化事業も失敗に終わる可能性が高いので、今後も景気は良くならないでしょう。 社会を変える事は難しいというか無理ですが、自分自身の事務処理能力を高めて、無駄な作業を大幅に削る事は可能です。 一番簡単なのは、Excelの使い方を改善する事です。 Excelには様々な関数やデータ処理機能が備わっていますが、実際に日常的に使っているのは、数%だったりします。 それでも何とかなってしまうのは確かですが、作業時間短縮に使える機能はもっとたくさんあります。 あともうほんの数%の機能を覚えるだけでも、事務処理の効率は大幅に改善されます。 作業時間の短縮はもちろんですが、ミスも大幅に減ります。 また、実は表のフォーマットも重要で、適切なフォーマットの作り方を知っているだけでも作業能力に大きな差が出ます。 Excelは大抵の人が使えるアプリケーションですが、最初に基本的な操作方法を覚えた後、更に勉強するような人は殆どいません。 先輩社員に怒られた時に慌てて覚えたメニューや関数が少し加わるだけです。 今更Excelを勉強し直すのが単純に面倒臭いからでしょう。 でも、ほんの一時期だけ勉強し直すだけでも、大きな生産性を得られるのがExcelです。 適切なフォーマットと幾つかの関数を覚えて、表を何個か作ってみるだけです。 その恩恵は何十年も続きます。 こんなに手軽で学習効果の高いなスキルは、他にありません。 もったいないので、ぜひご一考下さい。

デスクトップを綺麗にしよう

 「パソコンのデスクトップが汚い人は仕事ができない」という説があります。 真偽は分かりませんが、デスクトップがファイルやフォルダで埋め尽くされていると頭が散らかりやすく、仕事のスピードや正確さには支障が出ると思います。 これは習慣の問題が大きく、無理矢理矯正したとしても、繁忙期に元の習慣に戻ってしまったりします。 とはいえ、矯正するに越した事はありません。 デスクトップ上をすっきりした状態に保つ為の考え方の例です。 1.ファイルの保存先を、[会社のネットワーク上]、[自分のPCのドキュメント]、[一時的な作業用]、の3種類に分類する 2.デスクトップ上に、「社内」(名前は何でも良い)フォルダを作る 3.「社内」フォルダ内に、会社のネットワーク上の各フォルダへのショートカットをそれぞれ作る 4.デスクトップ上に、ローカルの「ドキュメント」フォルダへのショートカットを作る 5.「ドキュメント」フォルダ内に、事務処理用のフォルダと業務用のフォルダを最低限作る 6.自分のPCに保存するファイルは全て「ドキュメント」配下の然るべきフォルダに保存する 7.デスクトップ上に、一時的な作業用のファイルを保存する為のフォルダを作る 8.一時的な作業用のフォルダに保存したファイルは、更新が終わった時点で、然るべきフォルダへ移動する …これで、デスクトップ上には、「社内」と「ドキュメント」(ショートカット)と「作業用」のフォルダだけになります。 やり方やフォルダ名は、各会社の運用方法や自身の感覚に応じてアレンジすれば良いと思います。 大事なのは、デスクトップ上には直接ファイルを保存しない事、フォルダで分類する癖を付ける事です。 もし改善したい場合は、次回出勤した日にやってみて下さい。